伴走型
ウェブサイト制作・開発チーム
強化・育成コンサルティング
Developer Enablement
伴走型コンサルティング
ウェブアクセシビリティ×フロントエンド品質で、御社のウェブサイト制作・開発チームを“強化”する伴走型コンサルティング
長年の経験と実績を持つウェブアクセシビリティスペシャリスト・フロントエンドエキスパートが、御社のウェブサイト制作・開発チームに常に寄り添い、品質向上を支援します。
解決できる課題
伴走型コンサルティングの特徴
自社のウェブサイト制作・開発チームを、顧客が求めるニーズや、常に変化する技術トレンドなどに柔軟に対応、かつ生産性の高い集団に保つため、長期的な視点でのアドバイザリーサービスをお求めの企業様に、伴走型のコンサルティングでお応えします。
- 長期視点での継続支援
-
人材や組織の育成は一朝一夕に成果が出るものではありません。経営層のビジョンを理解し、制作・開発チームの方々とコミュニケーションをとりながら、正しい方向性を共に考えます。
そして、ゴールへと着実に向かえるよう、外部アドバイザーとして責任を持って伴走支援します。
- 実務に直結したアドバイス
-
表面的な情報提供ではなく、実際の制作・開発現場で導入し、生産性向上効果の高かった開発手法やフレームワーク、ツールやサービスなどの情報を提供可能。
また、ウェブアクセシビリティ対応やユーザビリティ改善についても多くの実務経験をベースにした実践的なアドバイスで、制作・開発チームを支援します。
- 体系的なノウハウ提供
-
常に最新の制作・技術トレンドにキャッチアップしつつも、一時的な流行に踊らされない、より本質的な情報収集、技術選択が可能な強い組織を構築するための、体系的なノウハウ提供を行います。
また、社内ガイドラインの整備をはじめ、品質管理手法の社内定着などもサポート可能です。
組織・人材育成の悩みを解決 強い制作・開発チームを
育成しませんか?
自社のウェブ制作・開発チームの育成について、
こんなことでお困りではありませんか?
-
最新のトレンドが知りたい
- 日々の業務に追われ、最新の制作・技術トレンドにキャッチアップできているのか不安。
-
知識的サポートが欲しい
- ウェブアクセシビリティ対応など、求められるニーズに対する知識や経験が足りていなくて不安。
-
品質保持の仕組みがない
- 社内ガイドラインの整備など、品質保持のための仕組み作りができておらず、支援してくれる人が欲しい。
-
仕組み作りをしたい
- 制作するウェブサイトやプロダクトの品質を保ち、より向上させていくための仕組みを作りたいが相談できる相手がいない。
-
リソース不足が深刻
- ウェブアクセシビリティ対応をはじめ、求められる様々な要件に対して、社内に対応できるリソースがなく、育成が急務。
-
相談相手がいない
- 制作・開発チームにテックリードと呼べる人材がおらず、チームメンバーが技術的に相談できる相手がいない。
-
実装能力が不足
- ウェブアクセシビリティ対応などを求められた際に、実際にどのように実装すれば解決するのかがわからない。
-
育成方法がわからない
- 経営層に技術的な知見がないため、自社の制作・開発チームの現在位置や品質水準が客観的に判断できず、育成方法もわからない。
そのお悩みすべて、 バーンワークスが解決します。
まずは相談してみる私たちにできること バーンワークスの強み
長年培った専門的な知識と経験を活かした
組織・人材育成のサポートが強みです。
豊富な経験と実績
創業以来、10年以上にわたる様々な規模のウェブサイト制作、ウェブシステム開発プロジェクト完遂経験。官公庁をはじめ、多くのウェブアクセシビリティ対応プロジェクトにおける実務・コンサルティング経験を活かした的確なアドバイスが可能。
深い技術的知識
HTMLやCSSといったフロントエンド実装における中心的なウェブ標準技術に関して、書籍執筆などの実績を伴う深い知識を有します。豊富で正しい知識をベースに、かつ実践的な情報提供、アドバイスが可能です。
高い言語化能力
多くのセミナー講師、講演登壇経験により、難しい事柄をわかりやすく言語化し、受け取る方の理解度にあわせて説明する能力には自信があります。この強みを活かし、長期的な組織・人材育成をサポートします。
対話と傾聴
一方的に何かを「教える」という姿勢ではなく、丁寧なコミュニケーションを通じて現場の方々の声を聞き、専門家としてのご提案はしつつも、共に考えつつ最善を目指す姿勢を大切にしています。自主的に考え、成長する組織・人材の育成をお手伝いします。
様々な制作・開発手法の熟知
数多くのウェブサイト構築プロジェクトに参画した経験から、様々なソフトウェア、ウェブサービスの活用、CMS、フレームワークや制作・開発手法まで幅広く熟知しており現場の状況にあわせた支援が可能です。
柔軟で幅広い対応力
組織・人材育成の課題に対して、その解決のためのアプローチは1つではありません。ウェブサイト制作の現場を知り尽くした弊社だからこそ可能な柔軟な提案や、解決策のアドバイスでお客様を的確にサポートします。
ウェブサイトの制作に携わるようになって20年以上が経ちますが、新しい技術やサービス、トレンドを追いながら、どうすれば制作現場の生産性を向上させつつ、クライアント満足度の高いウェブサイト制作・開発体制を構築できるのかを考え、それを形にしていく過程は、常に新鮮な楽しさと学びに満ちています。 この経験を活かし、多くのウェブ担当者、ウェブクリエイター、エンジニアの皆さまとお仕事をご一緒できることは、私にとって大きな喜びです。
お客様の声
近年はウェブアクセシビリティに対する意識の高まりからか、ウェブサイト制作の要件としてウェブアクセシビリティ対応が当たり前のように入るようになりました。
社内のクリエイティブチームは、クライアントに対してウェブアクセシビリティに関する説得力のある説明をできるほど、知識に長けた者がいないため、プロジェクト進行におけるウェブアクセシビリティ部分のアドバイザリーや、 デザイン、実装時に相談できる技術パートナーとして、色々と頼りにしています。
社内の制作チームにて様々なウェブページを日々制作していますが、ウェブアクセシビリティやパフォーマンスをはじめとしたウェブサイト品質を保つための社内体制整備に苦労していました。
フレームワークや開発手法の選択はもちろん、社内だけでなく外注をお願いしている協力会社向けのガイドラインや品質チェックの仕組み作りについても様々なアドバイスを継続的にしていただき、徐々にですが体制が整備されていくことによる前向きな効果を実感しています。
社内の制作チームにはリードエンジニアといえるような人材がおらず、組織全体として継続的な制作・技術トレンドへのキャッチアップや知識・技術の向上という面で課題を感じていました。
制作チームのメンバーにとって、気軽に技術的な相談や雑談に乗ってもらえる「メンター」のような存在としてサポートいただいたことで、徐々に組織内で自主的に新しい技術を学習していく空気が生まれたことは、うれしい変化です。
ウェブアクセシビリティに関する顧客の要件に対して社内では十分な知識、リソースが不足していたためコンサルティングという形でプロジェクトに参加していただきました。
より本質的な部分での啓蒙、運用体制やドキュメントの整備方法、長期的な運用におけるノウハウなどを提供していただけたことで、顧客の要望に十分応えることができただけでなく、弊社内におけるウェブアクセシビリティへの関心も高まったことが予想外の効果でした。
よくある質問と答え
- どのような契約形態が考えられますか?
- まずはスポットでの勉強会開催や、オンライン相談などをご利用いただくことをお勧めしています。そこで御社の課題や現場の皆さまの実情、ご要望などを把握した上で、弊社でお手伝い可能な内容をご提案させていただくと、お話がスムーズです。その後のご契約はご要望やご予算にあわせて、都度スポット、あるいは月額契約など、柔軟に対応可能です。
- 勉強会はどのような内容で開催可能ですか?
- 例えばウェブアクセシビリティに関する知識やノウハウを今後自社の組織に定着させたいといった課題をお持ちでしたら、ウェブアクセシビリティに関する基礎的な内容から実践的な内容まで様々な勉強会開催が可能です。その他、課題を抱えている分野をご提示いただければ、それに合わせて勉強会を企画することも可能です。
- オンライン相談はどのようなことができますか?
- スポットでご利用いただけるオンラインコンサルティングの一環として、様々なご相談が可能です。例えば新しいJavaScriptフレームワークを実務に導入したいと思うが、注意点やプロジェクト特性ごとの向き不向きなどを教えて欲しい、といった技術寄りのお話も可能ですし、社内ガイドラインを整備したいがどこから手を付けて良いのかわからないので教えて欲しい、といったご相談など、弊社の専門分野で対応可能な内容でしたら可能な限りお答えします。
- スポットでのオンライン相談の料金は?
- 1回、2時間までを目安としてオンラインで対応するスポット相談(コンサルティング)は、30,000円(税別)とご利用いただきやすい価格で提供しております。事前の調査や資料作成などは行いませんが、当日、時間内でしたら自由にご質問、ご相談いただけますし、弊社の専門分野で対応可能な内容でしたら可能な限りお答えしますので、御社の課題やお悩みをお気軽にご相談ください。
- 相談前に守秘義務契約などは締結可能ですか?
- はい、もちろんです。守秘義務契約につきましては最初のご相談前に締結可能です。弊社の契約署ひな形をご提供することも可能ですし、御社でひな形をお持ちでしたら確認させていただければ対応させていただきます。
- 対面での支援もしてくれますか?
- はい、もちろんです。ご予算やご要望に応じて最適な支援方法を選択できます。定期的に御社に伺っての支援も可能ですし、オンライン対応を組み合わせての対応も可能です。ただし、御社の所在地やお伺いする頻度、拘束時間などによって、ご予算に反映されますのでその点はご了承ください。
- 継続的に支援いただく場合、最低契約期間はありますか?
- いいえ、特に最低契約期間は設けておりません。事前にお聞かせいただいた課題やゴールイメージをもとに、ある程度のマイルストーンやスケジュール感などはご提案しますので、ご納得いただいた上で契約が可能です。
- 継続的に支援いただく場合、途中解約は可能ですか?
- 予算を決める際、毎月、あるいは毎回の実施単価をご提示、かつご請求は毎月末ごとにお送りしますので、仮にご契約後、特に弊社の責任に帰する理由でなく途中解約をご希望の場合、その時点で実施した分までご請求の上で解約は可能です。
主要サービス 頼れるパートナーを目指して
本質を見極め、目先の利益や一時的な流行に左右されず、ユーザーとクライアントの利益のためにウェブサイト制作の本道を歩む。それがバーンワークスの考え方です。
Web Development
ウェブサイト制作・開発
ユーザー満足度が高く、企業にとって価値あるウェブサイト構築のための分析、戦略立案、要件定義、情報設計など、上流工程からデザイン、実装、さらに運用、保守までを豊富な経験と知識で支援します。
Consulting
コンサルティングサービス
ウェブアクセシビリティ対応やユーザビリティ改善からウェブサイトの活用方法まで、ウェブサイトについてプロの客観的な視点からアドバイスや知識の共有をして欲しい、悩みを解決したいというお客様に最適です。
Learning
セミナー・講師活動
ウェブアクセシビリティをはじめ、ウェブサイトの開発手法やウェブマーケティングに関して、社内勉強会やワークショップから数百人単位のセミナーまで、様々な規模、ご要望に応じた情報提供、学習支援を行っています。
ご相談・お問い合わせ
We’re here to support your business
まじめにウェブサイトのユーザー体験(UX)を向上させたい、ウェブアクセシビリティへの取り組みを継続的に行いたい、本気でウェブサイト活用について相談できるパートナーが欲しい…… そんな企業の皆様の想いにバーンワークスは真剣に向き合い、最適解を提供いたします。