近年、ウェブアクセシビリティへの関心が高まり、ウェブアクセシビリティ対応を専門分野のひとつとして提供する弊社にも、多くの企業様より自社ウェブサイトをはじめとするウェブコンテンツ、アプリケーションのアクセシビリティ対応に関するお問い合わせを頂いております。

その中で、定期的に頂くのが、サードパーティの JavaScript などをウェブサイトに読み込むことによって、ウェブサイトのアクセシビリティを向上させるという名目で提供される、所謂「アクセシビリティオーバーレイ」についてのご質問です。

具体的にはアクセシビリティオーバーレイを導入することで、例えば WCAG や JIS X 8341-3:2016 といった、特定のアクセシビリティガイドラインに適合、あるいは準拠することができるのか、といったご質問になりますが、今後も同様のご質問を頂くことを踏まえ、ここに弊社の見解をまとめておきます。

まず、結論から申し上げますと、弊社は他の企業、団体様が提供するアクセシビリティオーバーレイ、およびそれに関連するようなサービスについて、その効果を評価、評論したり、あるいは導入をお勧めする、逆に導入は避けるべきであると積極的に働きかけるような立場にはございませんので、最終的にはお客様のご判断にお任せしております。

一方で、アクセシビリティオーバーレイを導入することで、簡単にアクセシビリティ対応が完了する、つまり特定のアクセシビリティガイドラインに準拠することができるといった喧伝、あるいは、国内における「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(所謂「障害者差別解消法」)」を根拠に、アクセシビリティ対応がまるで義務であるかのように不安を煽り、アクセシビリティオーバーレイの導入を含む、アクセシビリティ関連サービスを売り込むようなマーケティング手法に対しては明確に否定的な立場ですし、異議を唱えます。

ウェブアクセシビリティを専門分野とする立場からは、少なくとも現在の技術において、アクセシビリティの問題を解決する手段となり得る、アクセシビリティオーバーレイは存在しないと考えます。その意味では、「Overlay Fact Sheet」に弊社自体は署名していないものの、その内容には賛同していると言えるでしょう。

弊社としましては、お客様に対して、安易に問題解決のための銀の弾丸をお求めになるのではなく、できる部分から、少しずつでもよいですので、より本質的なアクセシビリティ対応に取り組んでいただくのが、結果的には最も効率的な道筋であると考え、そのようにお伝えもしておりますので、お客様におかれましても、まずはしっかりとしたアクセシビリティに対する知識をお持ちになった上で、適切なご判断をされることを願っております。

関連する記事

この記事をご覧の方にお勧めのサービス