ウェブサイトセキュリティコンサルティング

Security Consulting

ウェブサイトの改ざんや情報漏洩に関する被害は増加傾向にあり、これらへの適切な対処は、企業の信用に関わる重要な課題です。ウェブサーバ関連や、CMSをはじめとしたウェブサイト管理・運用ツール、運営体制に対するセキュリティ面からのアドバイス、コンサルティングを行います。

サービス詳細

下記のようなお客様に最適です

  • セキュリティ対応が課題だと認識しているが、専門的な知識やノウハウを持った人材や信頼できるアドバイザーがいなくて困っているという企業・団体様
  • 社内セキュリティガイドラインの策定などに関してアドバイスをくれる専門家を確保しておきたいという企業・団体様

CMS関連のアップデートやセキュリティ強化にも対応

Movable TypeやWordPressなどのCMS(Content Management System / コンテンツ・マネジメント・システム)をウェブサイトの管理・運用のために導入している企業も多いと思いますが、ウェブサイト構築時から時間が経つにつれ、それらウェブサイトに設置したプログラムのアップデートやセキュリティ面でのチェック、対応がされず、古いシステムが放置状態になっているケースも多々みられます。

このような長い間アップデートされず、後に見つかった脆弱性が残ったままの古いプログラムがウェブサーバで稼働していることで、ウェブサイトの改ざんや、脆弱性を悪用された情報漏洩、またはウェブサーバの乗っ取りといった被害を受けることも多く、きちんとした対策を取ることが望まれます。

弊社では、Movable TypeをはじめとしたCMS導入や運用支援のノウハウを活かし、CMS導入環境のセキュリティ診断や、アップデート作業、または適切なセキュリティ向上のためのアドバイス、対策作業などを一貫してご提供、支援いたします。

ウェブサイトの運用体制に関するセキュリティ面からのアドバイスも行います

普段のウェブサイト管理・運用に使用しているパソコンのセキュリティから、社内ルールの整備に関するアドバイスをはじめ、ご担当者のITやセキュリティに対するリテラシーや知識教育などにも対応することが可能です。

正しい知識を持ってウェブサイトの管理・運用に携わることで、セキュリティ面でのリスクを最小限に抑えます。

関連サービスとして、企業ウェブ担当者育成サービスもご用意しています。

ご予算にあわせたご提案が可能です

高価なセキュリティ対応用ソフトウェアやハードウェアを導入することでセキュリティ強化は可能ですが、すべての企業のウェブサイト運用規模にマッチするとは限りませんし、場合によっては過剰な投資になってしまったり、導入はしたものの、その機能を活用できずに無駄にしてしまう可能性も考えられます。

単に対策製品やサービスを導入すれば終わりということではなく、ウェブサイトの規模や特性、運用体制やご予算に応じた対策をきちんと考えて実行することが重要です。

弊社ではこのような短絡的、かつ画一的なセキュリティコンサルティングではなく、お客様にあわせた最適な対策や運用方法をアドバイスしつつ、運用効率とセキュリティ強化のバランスを実現します。

提供サービス

人材育成・セミナー

企業ウェブ担当者やウェブクリエイターに技術的知識、マーケティングの知識、情報リテラシーをはじめとした専門的なスキルトランスファーを行い、社内体制の確立を支援します。